限られた勉強時間の中で、いかに効率的に調べ物をしたり覚えたりするかをつきつめてみると、ブログというWEB上のノートは大きな力を発揮します。
試験で頻出する重要用語を詳しく解説した記事をHub的にまとめた記事って意外に便利なのでは?と思いまとめてみました。

多分、自分が一番使うと思います。順序は結構バラバラで、抜けも多くありますが、ご容赦ください。
※ちなみにサイトとして用語をわかりやすく説明しているケースもありました。
こちらがは個人的にオススメだと思います。非常に分かりやすくまとめてくれています。
システムの稼働率 直列と並列キャッシュメモリヒット率umlダイアグラム (参考)ファイルのハッシュ値の比較でコンテンツの改ざんを検知? (参考)macアドレスサブネットマスクosi基本参照モデル(語呂での覚え方)(簡単な説明)ド・モルガンの法則 非常にわかりやすい。算術シフト・論理シフト・符号ビット (参考)キューとスタックの関係負の歩数表現のトリック基数変換 10->R進数2進数の演算 左へ一桁シフトで元の2倍になる?ハッシュの衝突 ホームとシノニムヒープ データ構造単方向リスト構造内部割り込みと外部割り込みDRAMとリフレッシュ動作スラッシングとページング (参考)シェルのリダイレクト機能ヘルツのバイト計算 Hzは1秒あたり ドットとビットとピクセルと、いろいろLAN間接続装置 リピータ ブリッジ ルータ ゲートウェイ 非常にわかりやすいメモリインタリーブ秘密鍵暗号方式・公開鍵暗号方式 (参考)
スキマの時間に何度も見直すことって、意外に暗記には効果を発揮するんですよね。
あと、一応iPhoneからの可読性の良いものをなるたけ採用しました。
勉強しながら、適宜追加していこうと思います。